
全然更新していない久々のコラム! 今回は取り立ててお役立ちなものではござらぬ、ポエム的な雑記です。モジュラーシンセを楽しむということについて。
モジュラーシンセを、というか音楽をするということについてどういう向き合い方をしているのかは、かなりパーソナルな体験であるように思う。それは例えば……
「モジュラーシンセ?これとこれとこれを買って、こうやって繋ぐとほらこういう音が出て、ほら楽しい。これがモジュラーシンセの楽しみ方なんですよ!」
……みたいなものでは無く、私が今、このモジュラーシンセを楽しんでいるのは、過去にこういう経緯があって、そしてあれがこうなって、そこでモジュラーシンセを知って、今こう楽しんでいるのだーー的な、文脈のある話なことが多いように思われる。
ワタシとモジュラーシンセ
自分、Takazudoについて言えば、高校生の頃からDTMに興味を持ち、テクノミュージックを数珠つなぎのようにあれやこれと関連するものを聴き続けつつ、自分でそれもやってみて、何かしらトラックを作るというのを繰り返していた。これは社会人になって一旦途切れたものの、これを書いている今、自分は42歳であるが、4年前ぐらいからチョイチョイDTMを再開し、そこでソフトからモジュラーシンセを知り、興味を持って買ってみたらドハマりし、なんか自分でも売り出してみるなどし出して今に至るみたいな感じが略歴となる。
そんな今、音楽をやることに対して頂いている考えは、高校の頃DTMをやっていた頃だけでなく、2,3年前とも全く違う。考えが変わっていった要因として大きいのは、やはりシンセを自分で売るというのを始めたという点が大きい。売ると説明する必要があり、必然的に一つ一つのモジュールを深く触るようになり、そして買ってくれた方からも色々と質問を受けたりする。それに対する自分の返答というのは、必然的に私個人のバックグラウンドにそったものにならざるを得ない。
例えば、「TB-303みたいな音を出すにはどういうモジュールが良いですか?」みたいな質問が来れば、私はこれまでにこう言うものを使ってきて、こういうものがあるが、こういう違いがあったんですーーと答えるような。
自分にとっての音楽は、一人でひたすら模倣/探求を繰り返す たぐいの楽しみ方であったが、このようなやりとりや、言ってみればこのように当店で買ってくれる方が、次に何を買って下さっているのかというのを見ているという、その一つの体験を重ねたりすることでも、その一つ一つが考えを変える要素となり、自分自身が変わっていく。また、シンセを売る立場になると、直接的にシンセを作っている方とコミュニケーションすることにもなり、これもまた貴重な体験であると感じる。
このような音楽をやることに対する向き合い方は、そうやってシンセを売り出してから出会った人たちを見ていても、一人一人全く違うように思われる。例えばモジュラーシンセでライブをやりたいという思いがあって始めた人。楽曲制作の延長として、一つインタラクティブな要素を混ぜたくてモジュラーをやる人。気になるモジュールを試しては売ると言うのを繰り返し、いろいろなモジュールを楽しむ人。自分で電気回路を組んで音を作るのを楽しむ人などなどという感じに。
偶然性・アイロニー・連帯
そんな自分がDTMをしていた頃に感じていた悩みとして、良いトラック が作れないというものがあった。だが、これは今ほぼ無くなっているという話を今回は書こうと思う。モジュラーシンセにドハマりしたのもこの考えの変化に大きく影響したが、ここ最近繰り返し読んでいる、リチャード・ローティという哲学者の「偶然性・アイロニー・連帯」という本に出会い、自分の中で確信的なものへと変わった。
自分は特に哲学の教養があるわけでは無いのだが、NHKの100分de名著という番組でこの本が紹介されていたのを見て興味を持ち、かなり分からない部分が多いながらも、Audibleで買って繰り返し聞いたりなどしている。この本の特に第一部第二章、「自己の偶然性」という章の内容。これを聞く度に、クリエイティブに関する発見があるように感じる。
モジュラーシンセは楽器
まずDTMをしていた自分にとって。その3,4年前から始めたとき、せっかくやるならなんかどっかにデモテープ送ってリリースを目指すか!みたいに思い、自分の音楽にあっていそうなところにmp3を送るみたいなのを繰り返していた。
今考えるとかなりアクティブなヤツだなと思うが、結局別にどこかで何か採用されることは無く、そんな中でVCV Rackを触っていたら非常に面白く、これはしかしモノが無いと全然分からないと思い、モジュラーシンセを買ったのが始まりだった。
自分にとってモジュラーシンセにハマる要素となったのは、パラメーターそれぞれをノブやCVでコントロール出来るということだった。細かい話は色々あるが、端的に言えばこれが重要な要素だと思う。なのでモジュラーどう考えれば?と思っている方がいたら伝えたい。モジュラーシンセは、いろんなパラメーターがツマミやCVでいじれるようになっているモノです。そういう楽器なんです。以上。と。
モジュラーシンセに出会う前、自分はアナログなハードウェアはむしろ避けていた。避けていたと言うより、買ってはどうもしっくりこないを繰り返し、ソフトウェア中心で考えていた。そう、だってソフトの方が圧倒的にパワフルに、色々と柔軟にできるし、むしろなんであえてハードウェアに高い金額を払う必要があるんですか?とすら考えていた。例えばAbleton Liveだって、最初から入っているソフトシンセは非常にパワフルで柔軟性も高く、それをMIDIコントローラーに割り当てればなんだってできる。それなのになんでハードを買う必要がある?という感 じである。
しかし、モジュラーシンセを触ってみると、「あぁ、自分は何も分かっていなかった」と思ったのだった。この「分かっていなかった」というのは、実際のところ、頭の上では理解していた。それは例えば、サイン波というのはこういう音がして、FMモジュレーションというのはこうなる、ローパスフィルターをかけたらこうなって、うん、イコライザーでこうしたらなんか好きな感じになるとかそういう理解は色々とあったものの、それがなんというか、身体的な体験とは全く切り離されていたーーというのを、モジュラーシンセを買ってから気付かされた感じがしたのだった。
この発見は、自分にとって意外だった。Takazudoの本業はプログラマーみたいなやつなので、言ってみればデジタル至上主義的な考えに寄っていた。だがこのモジュラーシンセを触っての発見というのは、例えば高機能なPhotoshopのようなソフトウェアで絵を描けば、それは色々できるが、鉛筆で紙に書くことで感じる感覚はそこには無いという感覚に近い。おそらく自分は、トラックを作るというよりも、音楽を演奏するーーそれはつまるところ、身体的な動きと結びつけて鳴らすことを楽しみたいーーということを、実はしたかったのか?という考えを持つようになる。
これはむしろ、そういうデジタルな仕事の中で生きているからこそ、逆に新鮮に感じるという側面もあるのかもしれない。例えばブランクパネルやシンセの箱作ってるだけでわりと楽しいみたいなのも、この要素が関係している気がする。
そしてモジュラーシンセは楽器であるということ。これも 触るまでは分からないことだった。まぁ、これはモノとしては、楽器というより装置だろう。サイン波を作り、調整したり加工したりする装置。しかし、そのような装置について、なにをどうコントロールできるようにするか?それをパネル上でどのような大きさのノブで操作できるようにするのか?という意匠が加わると、それはもはや装置では無く、楽器になる。色々なモジュールを触ってみると、そのような違いを感じるようになる。
これが面白く、そして組み合わせもほぼ無限。そしていじっているだけで楽しい。アレとアレを組み合わせ手こういうアイデアを試したらどうだろう? この方法は自分の中では外せない。そういったアイデアの組み合わせや経験の蓄積をダイナミックに行使すること、これが自分の中で音楽をすることになった。そう、つまり「良いトラックを作る」というゴールポストは、この時点で、完全にズレたのだった。
ここでひとつ、中間的なまとめとして、モジュラーシンセに興味を持つ人に伝えたいことがあるとすれば、モジュラーシンセはそういう風にいじって楽しむモノですから、自分の興味を持ったものを触っていじってみる。ひとまずそれでいいんじゃ無いでしょうかというところだろうか。初めて買うのであれば、できればシンプルなモジュールを勧めたい。高機能なモノは理解や使いこなしにエネルギーが必要になるから。それは例えばシンプルなオシレーターだったりフィルタの組み合わせで良く、ほらツマミを回すとピッチがぐおんぐおん変わるでしょう?という、その体験が重要だと思う。DAW上でそういうことをあえてや って楽しんだりすることって、そんなに無いでしょう?
フィリップ・ラーキンの詩
えーとなんだっけ、あ、そう、リチャード・ローティの話だった。それを読んだら発見があったんですわってことでした。
先に挙げた「偶然性・アイロニー・連帯」の中で、ローティが、自分が言いたいことを述べるのに役に立つ、丁度良いフィリップ・ラーキンの詩に出会ったと言って紹介しているのが以下の詩。そしてローティはこの詩について突っ込んで解説をする。
そして一度あなたが自らの心を余すこと無く散策してしまったら
あなたが支配するものは積み荷リストと同じぐらいに明白だ
あなたにとって、それ以外に存在していると思えるものは何もない
それが何の得だというのか? ただ、時がたって
私たちのおこないのすべてが生んだ盲目の刻印を、自分で半ば確認することが
その形跡をしっかりと辿るかもしれない。
だけど、私たちの死が始まるあの青ざめた午後に、それがいったい何であったかを告白しても、何の慰めにもならない、
なぜならそんなことは一人の人に一度だけ、
しかも死にゆく者にだけ意味のあることだから(P.53)
これを読み、どう感じられるだろうか。
この中でよくわからん言葉として「盲目の刻印」という言葉が挙げられるかと思うが、これは、自分の運命とか自分の歴史みたいなものだと思って読んで貰えれば良いかと思う。
この詩を読んで自分が感じたのは、クリエイターにとっての創造というのが、どういった意味を持ったものであるか?という問いかけのようなものだった。
ここで言う詩というのを、今は音楽の話をしていたわけだから、音楽。つまりは音楽家にとってどうかという話に置き換えてみたとする。
自らの心を余すこと無く散策してしまったら
と言う部分。これは例えば、自分がどういうジャンルの、どういう部分が好きで、こういう風にすればそういう音が作れる。こういう構成なら自分の好みの曲が作れるーーというのを繰り返し、それを追求しきってしまったらーーとでも考えられようか。
あなたが支配するものは積み荷リストと同じぐらいに明白だ
そうなってしまったら、冷蔵庫に麦茶とレタスと卵が無いから、スーパーで買ってくるものリストに
- 麦茶
- レタス
- 卵
と書き、その通りに買い物をしてくることと大して変わりは無い。
それが何の得だというのか? ただ、時がたって 私たちのおこないのすべてが生んだ盲目の刻印を、自分で半ば確認することが その形跡をしっかりと辿るかもしれない。