Takazudo ModularにてOXI ONEを取り扱わせていただくことになったので、OXI ONE解説をテキストでも書いてるシリーズの第二回目です。
前回の記事は以下にてご覧頂けます。
OXI ONEで分からないことがあったら、以下でご案内しているTakazudo ModularのDiscordで聞いていただければ、基本的のことについてはお答え出来るかと思うので、こちらお気軽にご参加いただければと👌
前回は全体的な設定と、Mono modeでの操作について解説しました。今回はその続きからになります。
- YouTubeでの解説
- ページ
- Init/End
- time division(1ステップの長さ)の変更
- 縦スクロール位置の設定
- 再生方向の指定
- time divisionのランダム化
- Expand/Condense
- 上下左右移動
- Step Chord
- noteのサブメニュー
YouTubeでの解説
この記事執筆時点で、YouTubeの方へ、Takazudoが喋りつつOXI ONEをざっくり解説する動画をアップロードしました。こちらもご興味あれば、併せてご確認いただければと。
ページ
OXI ONEはX軸にパッドが16個並んでいるんですが、16ステップ以上の長さのシーケンスも作ることが出来ます。最大で128ステップの長さのシーケンスを作ることが出来ますが、16ステップ以上のシーケンスを作る場合はページという概念を使います。1ページは16ステップの長さで、これを最大8ページ作れるので、合計128ステップです。
ページの切り替えは以下のボタンで行います。
光っているボタンは、現在アクティブなページで、上記の状態は1ページ目がアクティブということを示しています。1ページ目がアクティブな場合、gridには1〜16ステップの情報が反映されます。他のボタンを押した時、以下のステップの情報がgridに反映されます。
16
: 1〜16ステップの情報(1ページ目)32
: 17〜32ステップの情報(2ページ目)48
: 33〜48ステップの情報(3ページ目)64
: 49〜64ステップの情報(4ページ目)
そして、アクティブなページのボタンを押すと、ボタンは点滅します。これは5〜8ページ目の操作モードに切り替わったことを示しており、それぞれのボタンは、以下のステップを編集するボタンの役割に変化します。
16
: 65〜80ステップの情報(5ページ目)32
: 81〜96ステップの情報(6ページ目)48
: 97〜112ステップの情報(7ページ目)64
: 113〜128ステップの情報(8ページ目)
もう一度アクティブなページのボタンを押すと、ボタンの点滅は止まり、1〜4ページ目の操作モードに戻ります。
2ページ目以降を選んでも、初めは何もノートが置かれていません。ノートを置いた後にページを切り替えると、そのページに置いたノートがgrid上に再現されることが確認できます。
以下は、1〜4ページにそれぞれnoteを置いた状態で、ページを順に切り替えている様子です。
Init/End
そのようにページを切り替えることができるのですが、2ページ目以降にノートを置いて再生ボタンを押しても、そもそも2ページ目に切り替わることがないことにすぐ気付くのではないかと思われます。1ページ目である1〜16ステップがループされるだけです。このループ範囲を設定するのが、以下のInitとEndのボタンです。
ループ開始位置/終了位置の設定
InitもしくはEndのボタンを押しっぱなしにすると、以下のように、1ステップ目と16ステップ目の全パッドが紫色になることが確認できます。ボタンから指を離すと、この紫色は消えます。
この紫色で示されているステップは、それぞれ以下を示しています。
- ループの開始位置: Init → 1ステップ目
- ループの終了位置: End → 16ステップ目
このループ開始/終了位置を変更するには、それぞれのボタンを押しながら、grid上のパッドをタップします。Initを押しながらgrid上のパッドをタップすると、Initの位置が変更され、Endを押しながらgrid上のパッドをタップすると、Endの位置が変更されます。例えば、3ステップ目〜12ステップ目でループさせると、以下のような表示になります。
このInitとEndの変更は、再生中でも行えるため、適当にInitとEndを変えるだけでも、ループが多様に変化してなかなか面白いです。
そして、2ページ目以降を再生させるにはどうするのかという話ですが、このEndの位置を2ページ目のステップに設定することで、そこまでループ範囲を広げることが出来ます。Endを8ページ目の最後のステップに設定すれば、128ステップの長さのループとなるわけです。
以下はInitを1ステップ目、Endを2ページ目の最後の32ステップ目に設定した場合の様子です。
以下はその状態で再生させた様子です。16ステップを過ぎたあたりで2ページ目に切り替えていますが、アクティブなステップが2ページ目にも進んでいることが確認できます。
follow機能
複数のページを使用する場合、再生されているステップに合わせて、自動でページを切り替えることが出来るfollowという機能があります。followは、以下のfollowボタン(shiftを押しながらMOD)を押すことで、ON/OFFの切り替えが行なえます。
followをONにすると、再生中のステップ位置に合わせ、そのステップを含むページへと、自動で切り替わります。
以下は、前項で2ページ目の最後、32ステップ目にEndを置いた状態でですが、再生前にfollowをONにしています。前項の動画とは異なり、こちらではページ切り替えのボタンを押していないにも関わらず、自動でページが切り替わっていることが確認できます。
複数に渡るシーケンスを組む場合、followをONにしておくと、現在アクティブな位置を確認しやすくなります。逆に、再生させながらnoteを編集したい時には、followがONになっていると、編集中にページが切り替わってしまい不便なので、必要に応じて切り替えるのが良いです。
time division(1ステップの長さ)の変更
ここまでの話はtime division(1ステップの長さ)が1/16であるという前提で話を進めてきましたが、もちろんこれは変更すること が出来ます。とりあえず2倍、もしくは半分にするショートカットが、以下の×2ボタン(shift + Init)と、/2ボタン(shift + End)です。
これらのボタンを押すと、以下の様にディスプレイ上の1/16
という表示が1/8
や1/32
へと変化し、再生してみると、ステップの長さが変わっていることが確認できます。
その他、Y Divボタンを押すと、time division関連の操作を行うDivisionメニューが開きます。ディスプレイの表示は以下のようになり、この右端のDivisというのが、現在のtime divisonを示しています。前回色々と説明したのと同様、このDivisの変更は、右端のエンコーダーを回すことで行えます。
エンコーダーを押し込むと、デフォルトの1/16
に戻ります。
縦スクロール位置の設定
time divisionを説明したついでに、このDivボタンを押した時に設定できる、他のdivision関連の設定をみていきましょう。
まず前述のDivメニューの一番左側は、girdに表示させる内容の縦スクロール位置を示しています。初めは0
になっていますが、左端のエンコーダーを回すと、以下のように、今表示されているパッドが上や下へとスクロールします。
これにより、上や下のオクターブのノートを編集することが出来ます。(前回書いたように、ノートを押しながらOctを切り替えることでも可能です)
エンコーダーを押し込むと、デフォルトの0
に戻ります。
再生方向の指定
左から2番目のDirは、再生方向を示しています。