#Modular Synthesizer
Weston Precision Audio: HV1 Hybrid Oscillator
2025/06/16
- 商品紹介
- #Weston Precision Audio
- #Modular Synthesizer
- #VCO(Voltage Controlled Oscillator)
- #Oscillator(オシレーター)
Weston Precision Audio HV1 Hybrid Oscillatorの紹介記事になります。HV1 Hybrid Oscillatorは、アナログ三角波コアを基盤に、デジタルフェーズシフターとウェーブテーブル機能を組み合わせたハイブリッド構造のVCO。スルーゼロFMや線形フェーズモジュレーション、ウェーブモーフィングなど多彩な機能を搭載し、高精度な音程追従と豊かな倍音生成を両立。16ビット/150kHzの高解像度デジタル処理と、CVによる柔軟な音色変化を活かした、次世代型のオシレーターモジュール。
Weston Precision Audio: SV1 Dual / Stereo Voltage Controlled Amplifier
2025/06/14
- 商品紹介
- #Weston Precision Audio
- #Modular Synthesizer
- #VCA(Voltage Controlled Amplifier)
Weston Precision Audio SV1 Dual / Stereo Voltage Controlled Amplifierの紹介記事になります。Weston Precision Audio SV1は、デュアル構成のアナログVCAモジュールで、クリーンとヴィンテージの2系統の回路を各チャンネルに搭載。高精度なゲイン制御とサチュレーション効果の両立を実現し、ゼロクロス検出やステレオリンク機能、オーバードライブスイッチなど充実した機能を12HPに凝縮。直感的な操作性と多用途な出力設計により、ユーロラック内のダイナミクス処理に柔軟性を提供します。
ADDAC System: ADDAC200PI Pedal Integrator
2025/06/01
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC200PI Pedal Integratorの紹介記事になります。ADDAC200PI Pedal Integratorは、モジュラー出力をエフェクトペダルに適したラインレベルまで減衰し、逆にペダルからの信号をモジュラーレベルまで増幅する回路を備えたユーティリティモジュール。3.5mm/6.35mmジャック変換機能も装備し、モジュラーと外部機器の橋渡しをシンプルに行えます。
ADDAC System: ADDAC200S Size Matter
2025/06/01
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC200S Size Matterの紹介記事になります。ADDAC200S Size Matterは、6.35mmと3.5mmのジャック変換を1台でこなすユーティリティモジュール。3ペアのパッシブ変換チャンネルを備え、電源不要で設置も簡単。外部エフェクターやオーディオインターフェースとの連携にも対応。
ADDAC System: ADDAC511 VC Stochastic Voltage Generator
2025/06/01
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC511 VC Stochastic Voltage Generatorの紹介記事になります。ADDAC511 VC Stochastic Voltage Generatorは、確率的な電圧生成を高精度かつ多層的に制御できる、4チャンネル仕様のCV生成モジュール。量子化、分布選択、補間、確率変調などの機能を統合し、ステップ単位のCV生成を直感的にコントロール可能。2013年のADDAC501 Complex Randomの設計思想を継承しつつ進化させたCV生成コントロールセンター。ステート保存やクロック同期、CV制御、シーケンサーやクオンタイザーも備えた、 進化したランダムCV生成モジュール。
ADDAC System: ADDAC802 VCA Quintet
2025/05/31
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
- #VCA(Voltage Controlled Amplifier)
- #Mixer(ミキサー)
ADDAC802 VCA Quintetの紹介記事になります。ADDAC802 VCA Quintetは、アナログVCAとミキサー機能を一体化した5チャンネルモジュールで、各チャンネルにAttenuator付きCV入力と3.5mm出力を搭載。プリ/ポストVCA、ソロ、ミックス、マスターといった多彩な出力に対応し、linear/exponentialの応答特性切替も備えています。モードスイッチにより、各チャンネルの動作を即座にアナログ的に切替できる操作性も特徴です。
ADDAC System: ADDAC219IN Stereo > Dual Mono
2025/05/26
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
- #Utility(ユーティリティー)
ADDAC219IN Stereo > Dual Monoの紹介記事になります。ADDAC219IN Stereo > Dual Monoは、外部のラインレベル・ステレオ信号を左右のチャンネルを個別のモノラル出力に分離するインターフェース・モジュールです。3.5mmステレオTRSジャック入力に対応し、信号は内部で左右のモノラルに分割された上で、それぞれ独立した3.5mmモノラル出力端子に出力。この時併せてラインレベルのシグナルをユーロラックレベルのシグナルへと昇圧もしてくれます。2系統の変換セクションがあり、外部機器とユーロラックを繋ぐ架け橋になるモジュールです。
ADDAC System: ADDAC219OUT Dual Mono > Stereo
2025/05/26
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
- #Utility(ユーティリティー)
ADDAC219OUT Dual Mono > Stereoは、ユーロラックシステムから外部ステレオ機器への信号出力を簡潔に行うことが可能な、パッシブ型の3HPモジュー ル。2つのモノラル入力(左/右)を1つのTRSステレオ出力に統合。そしてモジュラーシンセのレベルをラインレベルにアッテネート(レベルを下げる)した上で、3.5mm TRSステレオジャックからアウト。3系統の独立したセクションを備え、複数の出力を一括で外部機器に送ることが可能です。
ADDAC System: ADDAC312 Gate Pedal
2025/05/25
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
- #Utility(ユーティリティー)
- #スタンドアロン機材
ADDAC312 Gate Pedalの紹介記事になります。ADDAC312 Gate Pedalは、足元で+2.5Vのゲート信号を送出できるフットスイッチ型コントローラー。手を使わずに録音や再生、エフェクトの切り替えなどを行う場面に最適で、モジュラーシステムの操作性を拡張。デバウンス回路を搭載し、不要なノイズや誤動作抑制も考慮。バーチ合板にウォールナット突板を施した美しい木製仕上げ。
ADDAC System: ADDAC313 Triple Gate Pedal
2025/05/25
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
- #Utility(ユーティリティー)
- #スタンドアロン機材
ADDAC313 Triple Gate Pedalの紹介記事になります。ADDAC313 Triple Gate Pedalは、3つの独立したフットスイッチを備えた外部ペダル型ゲートコントローラー。各スイッチは+2.5Vの安定したゲート信号を出力し、モジュラーシステムの直感的なインターフェースとして機能します。9V電池駆動により可搬性にも優れ、ライブパフォーマンスやリアルタイムコントロール用途に適しています。
RYK Modular: ALGO
2024/10/23
- 商品紹介
- #RYK Modular
- #Modular Synthesizer
- #MIDI
RYK Modular ALGOの紹介記事になります。ALGOはFM Synthesis(FMシンセシス)をベースとする、コンプレックスオシレーターバンクです。FMシンセの魅力である複雑なハーモニー生成を、アナログさを意識した直感的インターフェースで操作することが可能なモジュールです。wave fold/chorus/wave warp/detune/内蔵VCAなど、プラスアルファの機能の豊富さも嬉しいオシレーターです。
ADDAC System: ADDAC900PDN Power Delay for New style Busboards
2024/09/23
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
- #電源
ADDAC System: ADDAC900PDN Power Delay for New style Busboardsの紹介記事になります。ADDAC900PDNは、バスボードの電源ソケットに装着する、電源供給を遅延させる小型基板です。ADDAC900PDNを挟むことで、特定のモジュールに対する電源供給を3秒遅らせることができます。
コラム003: ミキサーで音を割る
2024/09/05
- コラム
- ガイド
- #ガイド
- #Modular Synthesizer
- #AI Synthesis
- #ADDAC System
音をクリップさせるといい感じになる?というコラム記事です。クリップするとはどういうことかについて解説しています。
ADDAC System: ADDAC713 Stereo Discrete Mixer
2024/08/28
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
- #Mixer(ミキサー)
ADDAC System: ADDAC713 Stereo Discrete Mixerの紹介記事になります。ADDAC713は、コンパクトながら多機 能なステレオミキサーです。Panコントロール可能な3チャンネルのステレオ入力と、1チャンネルのモノラル入力を備えており、これらをミックス。各チャンネルおよびマスター出力にはそれぞれ専用のゲインノブがあり、柔軟な音量調整が可能です。さらに、本機には入力ソースをハードクリッピングさせる機能も搭載されており、これによる音色変化は非常に強烈。言い換えれば、ハードなディストーション機能を備えたステレオミキサーと表現することもできるでしょう。
OXI Instruments: OXI Meta
2024/08/14
- 商品紹介
- #OXI Instruments
- #Modular Synthesizer
- #Effector(エフェクター)
OXI Instruments OXI Metaの紹介記事になります。OXI Metaは、6種類のトランジションエフェクトを切り替えて使うことのできる、ライブパフォーマンス指向のステレオエフェクターモジュールです。ダンスミュージックでよく使われるダイナミックな展開を、高品質なエフェクトで演出することが可能になります。
コラム002: シンセDIYに必要な道具
2024/08/07
- コラム
- ガイド
- #ガイド
- #diy
- #Modular Synthesizer
シンセDIYに必要な道具について解説しています。はんだ付けするというのはどういうことか?はんだごての他に何が必要なの?そのような疑問を持つ方向けのコラム記事です。
コラム001: シンセDIYとDIYキット
2024/08/03
- コラム
- ガイド
- #ガイド
- #diy
- #Modular Synthesizer
シンセDIYとDIYキットについての解説をしています。シンセをDIYするってどういうこと?DIYキットってなんなの?という方向けに、少しDIYのことを知ってもらえるような内容としてまとめました。
Olivia Artz Modular: Time Machine
2024/07/21
- 商品紹介
- #Olivia Artz Modular
- #Modular Synthesizer
- #Delay(ディレイ)
- #Effector(エフェクター)
Olivia Artz Modular: Time Machineの紹介記事になります。Time Machineは、クロック同期可能な8タップステレオディレイをベースとするユニークなDSPエフェクトモジュールです。ミリ秒から数分までのディレイタイムを持つ8つのディレイラインをミックスすることができます。
AI Synthesis: AI022 Harmonic Mixer
2024/07/14
- 商品紹介
- #AI Synthesis
- #Modular Synthesizer
- #Mixer(ミキサー)
AI Synthesis: AI022 Harmonic Mixerの紹介記事になります。AI022 Harmonic Mixerは、モノラル3chのミキサーモジュール。ゲインを上げると、倍音が豊かになり、暖かさと歪みを入力オーディオシグナルに与えます。
AI Synthesis: AI026 Line I/O Interface
2024/07/14
- 商品紹介
- #AI Synthesis
- #Modular Synthesizer
AI Synthesis: AI026 Line I/O Interfaceの紹介記事になります。AI026 Eurorack Line Interfaceは、ラインシグナル(±2V程度想定)と、ユーロラックモジュールで一般的に使われるシ グナル(±5V程度想定)の変換(Gain及びAttenuate)を行います。これにより、電圧の小さいラインシグナルを一般的なモジュラーシンセのレベルに持ち上げる、もしくはその逆の処理を行うことが可能です。
AI Synthesis: AI106 West Coast Mixer
2024/07/14
- 商品紹介
- #AI Synthesis
- #Modular Synthesizer
- #Mixer(ミキサー)
AI Synthesis: AI106 West Coast Mixerの紹介記事になります。AI106は、モノラル3chのミキサーモジュール。ビンテージなWest Coastシンセサイザーで採用されているミキサーデザインの要素を取り入れた、入力波形に変化を与えるミキサーモジュールです。
Weston Precision Audio: AD110 Analog Drums
2024/05/31
- 商品紹介
- #Weston Precision Audio
- #Modular Synthesizer
Weston Precision Audio: AD110 Analog Drumsの紹介記事になります。AD110は、同じ番号を持つビンテージ日本製マシンにインスパイアされた6ボイスのアナログドラムモジュールです。16HPとコンパクトなサイズでありながら、Kick、Snare、Hand Clap、Closed Hi-Hat、Open Hi-Hat、Ride Cymbalの6ボイスを生成することができます。
Weston Precision Audio: B2 Kick / Bass Synth Voice
2024/05/31
- 商品紹介
- #Weston Precision Audio
- #Modular Synthesizer
- #Kick(キック)
- #Percussion(パーカッション)
- #Synth Voice(シンセボイス)
Weston Precision Audio: B2 Kick / Bass Synth Voiceの紹介記事になります。
Weston Precision Audio: H1 Analog Harmonizer
2024/05/31
- 商品紹介
- #Weston Precision Audio
- #Modular Synthesizer
Weston Precision Audio: H1 Analog Harmonizerの紹介記事になります。
Weston Precision Audio: PA0 Phase Animated Oscillator
2024/05/31
- 商品紹介
- #Weston Precision Audio
- #Modular Synthesizer
Weston Precision Audio: PA0 Phase Animated Oscillatorの紹介記事になります。
Weston Precision Audio: TZ0 Thru-Zero Oscillator
2024/05/31
- 商品紹介
- #Weston Precision Audio
- #Modular Synthesizer
Weston Precision Audio: TZ0 Thru-Zero Oscillatorの紹介記事になります。
Weston Precision Audio: 2V2 Dual Analog Oscillator
2024/05/31
- 商品紹介
- #Weston Precision Audio
- #Modular Synthesizer
Weston Precision Audio: 2V2 Dual Analog Oscillatorの紹介記事になります。
Weston Precision Audio: SE1 Shaped VC Envelope
2024/05/31
- 商品紹介
- #Weston Precision Audio
- #Modular Synthesizer
Weston Precision Audio: SE1 Shaped VC Envelopeの紹介記事になります。
Weston Precision Audio: SF1 Dual / Stereo VCF
2024/05/31
- 商品紹介
- #Weston Precision Audio
- #Modular Synthesizer
Weston Precision Audio: SF1 Dual / Stereo VCFの紹介記事になります。
ADDAC System: ADDAC112SF Standalone Frame for VC Looper & Granular Processor
2024/05/28
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC System: ADDAC112SF Standalone Frame for VC Looper & Granular Processorの紹介記事になります。ADDAC112SFは、ADDAC112 VC Looper & Granular Processor専用のケースです。USB-Cケーブルで充電可能で、サイズの大きいADDAC112を、気軽に取り回すことのできるスタンドアローン機材的に扱えるようにすることができます。
ADDAC System: ADDAC401 Gated Envelope Follower VS2
2024/05/27
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC System: ADDAC401 Gated Envelope Follower VS2の紹介記事になります。ADDAC401は、一般的なエンベロープフォロワーの機能に加え、8つのGate出力を持つ モジュールです。8つのGate出力からは入力されるオーディオのレベルに応じ、GATE CVが出力されます。
ADDAC System: ADDAC304 Manual Gates
2024/05/25
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC System: ADDAC304 Manual Gatesの紹介記事になります。ADDAC304は、8つのモーメンタリスイッチを持つ、マニュアルGate出力モジュールです。このモジュール単体は、押している間だけGateシグナルを出力するスイッチを持つだけのものですが、モジュラーシステムの構築に幅広く応用可能なモジュールです。
ADDAC System: ADDAC305 Manual Latches
2024/05/25
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC System: ADDAC305 Manual Latchesの紹介記事になります。ADDAC304は、8つのラッチスイッチを持つ、マニュアルGate出力モジュールです。このモジュール単体は、ONになっている間だけGateシグナルを出力するスイッチを持つだけのものですが、モジュラーシステムの構築に幅広く応用可能なモジュールです。
ADDAC System: ADDAC216 Sum & Difference
2024/05/23
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC System: ADDAC216 Sum & Differenceの紹介記事になります。ADDAC216は基本的には2セクションのミキサーです。ですが、この2セクションのミキサーは多様なCV合成処理が行えます。各セクションには2つのCV入力ジャックが用意されており、個別のCV Attenuvert(アテヌバート)、2つのCVのミックス、Full Wave Rectification処理、ACカップリング処理、CVの反転、平均値の算出。これらが一つにおさまっているのがこのADDAC216というモジュールです。
ADDAC System: ADDAC217 Quad Gate to Trigger
2024/05/21
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC System: ADDAC217 Quad Gate to Triggerの紹介になります。ADDAC217は、4チャンネルのGate to Trigger変換ユーティリティーモジュールです。時間的な長さのあるGate CVを、1msの長さのTrigger CVへと変換します。
ADDAC System: ADDAC112 VC Looper & Granular Processor
2024/05/20
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC System: ADDAC112 VC Looper & Granular Processorの紹介記事になります。ADDAC112は、多様なパラメーターをCVコントロール可能なルーパー&グラニュラープロセサーです。
ADDAC System: ADDAC210 Open Heart Surgery
2024/05/19
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC System: ADDAC210 Open Heart Surgeryの紹介記事になります。ADDAC210は、ユーロラック電子工作愛好家向け開発プラットフォームです。ブレッドボード、ポテンショメーター、スイッチ、ジャック等が一通りセットになったモジュールで、モジュールに備え付けられている各パーツへは、上部のポイ ントからアクセス可能。裏にはArduinoシールドをセットすることも可能で、ユーロラックモジュール開発を強力にサポートします。
ADDAC System: ADDAC215 Dual S&H+
2024/04/25
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC System: ADDAC215 Dual S&H+の紹介記事になります。ADDAC215 Dual S&H+は、二系統のSample&Hold(サンプルアンドホールド)モジュールです。ただし、このモジュールはそれに加え加算/減算/平均値の出力、ノイズ生成、Track&HoldやSlewが行えるなど、多彩な機能を持っています。
OXI Instruments: OXI Coral
2024/04/19
- 商品紹介
- #OXI Instruments
- #Modular Synthesizer
- #MIDI
- #Synth Voice(シンセボイス)
OXI Instruments OXI Coralの紹介記事になります。OXI Coralは、8ボイスのマルチティンバーなポリシンセサイザーモジュールです。コーラス、リバーブ等のエフェクトや、ローパスフィルターがついていたり、カスタムwavetableを利用できたり、複数のファームウェアが用意されていたりなど、デジタルの利点をフルに生かしたハイスペックなモジュールです。
AI Synthesis: AI017 Low Pass Gate
2024/04/14
- 商品紹介
- #AI Synthesis
- #Modular Synthesizer
- #Low Pass Gate(ローパスゲート)
AI Synthesis: AI017 Low Pass Gateの紹介記事になります。AI017はクラシックなローパスゲートをベースに、レゾナンスやDepthパラメータの追加、VCA及びVCFとして使用できるようにも機能追加された、現代版ローパスゲートです。DIYキットも併せて取り扱っています。
AI Synthesis: AI008 Eurorack Matrix Mixer
2024/04/14
- 商品紹介
- #AI Synthesis
- #Modular Synthesizer
AI Synthesis: AI008 Eurorack Matrix Mixerの紹介記事になります。AI001 Multipleは2HPのコンパクトななパッシブマルチプルです。DIYキットも併せて取り扱っています。
AI Synthesis: AI001 Multiple
2024/04/14
- 商品紹介
- #AI Synthesis
- #Modular Synthesizer
AI Synthesis: AI001 Multipleの紹介記事になります。AI001 Multipleは2HPのコンパクトななパッシブ マルチプルです。そのDIYキットですが、部品が少なく、短時間で組み立てを完了できるため、モジュラーシンセDIYの入門に最適です。
AI Synthesis: AI018 Stereo Matrix Mixer
2024/04/14
- 商品紹介
- #AI Synthesis
- #Modular Synthesizer
AI Synthesis: AI018 Stereo Matrix Mixerの紹介記事になります。AI018は8入力8出力のマトリックスミキサーで、各入力を柔軟に出力にルーティングすることができます。DIYキットも併せて取り扱っています。
Divergent Waves: Sycamore
2024/03/24
- 商品紹介
- #Divergent Waves
- #Modular Synthesizer
Divergent Waves: Sycamoreの紹介記事になります。Sycamoreはランダムループシーケンサーです。内部的に任意の長さの乱数配列を生成し、最終的にはスケールに沿った1V/Octを2系統出力するモジュールです。CVやGateトリガーによる多様なコントロールが可能で、Mutable InstrumentsのキャンセルされたプロジェクトSeeds(2015)のアイデアを大きく拡張した設計になっています。
ADDAC System: ADDAC218 Attenuverters
2024/03/15
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC System: ADDAC218 Attenuvertersの紹介記事になります。ADDAC218 Attenuvertersは、3チャンネルのAttenverter(アテヌバーター)を備えたモジュールです。
ADDAC System: ADDAC701.REV2 VCO
2024/03/08
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC System: ADDAC701.REV2 VCOの紹介記事になります。ADDAC701は、ADDAC SystemのスタンダードなアナログVCOです。このモジュールは旧版のREV1へ、ピッチの精度改善と機能追加を行った新板のREV2です。
ADDAC System: ADDAC207 Intuitive Quantizer
2024/03/07
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC System: ADDAC207 Intuitive Quantizerの紹介記事になります。ADDAC207 Intuitive Quantizerは4ボイスの直感的な(intuitive)操作のクオンタイザーです。
アクリルモジュラーシンセケースDIYガイド
2024/03/01
- ガイド
- #Modular Synthesizer
- #DIY
ユーロラックモジュラーシンセのケースをDIYで作ったので、どんな風に作ったのかというのを紹介しています。
Mordax: DATA
2024/02/27
- 商品紹介
- #Mordax
- #Modular Synthesizer
Mordax DATAの紹介記事になります。DATAは、ユーロラックモジュラーシンセ向けの多機能ユーティリティモジュールです。オシロスコープ、スペクトラムアナライザ、スペクトルグラフ、チューナー、ボルテージモニタといった、テスト系ユーティリティに加え、2ボイスのデジタルオシレーター、クロックジェネレーターまで搭 載しています。
OXI Instruments: OXI ONE
2024/02/24
- 商品紹介
- #OXI Instruments
- #OXI ONE
- #Modular Synthesizer
- #スタンドアロン機材
OXI Instruments OXI ONEの紹介記事になります。OXI ONEは、ポータブルな万能シーケンサーです。8Gate/8CV出力とMIDI入出力が行える、モジュラーシステム、マシンライブ、DTMいずれにもマッチする新しい電子楽器です。
Meng Qi: DSV
2024/02/23
- 商品紹介
- #Meng Qi 孟奇
- #Modular Synthesizer
Meng Qi DSVの紹介記事になります。DSVは、ステレオ(モノラル×2)のシグナルをAttenuateするモジュールです。
Takazudo Modular: x0x-heart
2024/02/12
- 商品紹介
- #Modular Synthesizer
- #Synth Voice(シンセボイス)
Takazudo Modularにて取り扱わせて頂いている、Open Music Labsのx0x-heartの紹介/解説記事になります。x0x-heartは、かの著名なTB-303サウンドを、現在調達できる部品で再現させ、ユーロラックフォーマットに収めたレプリカモジュール、自分の好みのシーケンサー等で303サウンドを鳴らすことが出来ます。
ADDAC System: ADDAC203 REV.02 CV Mapping
2024/02/07
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC203 REV.02 CV Mappingの紹介記事になります。ADDAC203 REV.02 CV Mappingは、デュアルチャンネルのCV調整モジュールです。入力CVをAttenuate/Invertするのに加え、Offsetすることが可能。さらにOffset用のCV入力ジャックを持ち、Attenuateを最大増幅率を10倍のゲインへ変更する機能まで備わっています。
ADDAC System: ADDAC604 Dual Filter
2024/02/03
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC604 Dual Filterの紹介記事になります。ADDAC604 Dual Filterは、デュアルチャンネルのマルチモードフィルターです。2つのチャンネルは、モノラルのフィルター2つ分として使うことができるだけでなく、ステレオのフィルターとして使うことも可能です。
ADDAC System: ADDAC104 VC T-Networks
2024/02/01
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
- #Percussion(パーカッション)
ADDAC104 VC T-Networksの紹介記事になります。ADDAC104 VC T-Networksは、クリックサウンド/ブリップサウンドと形容されるようなパーカッションサウンドを、4ボイス発振するモジュールです。それぞれのボイスについて、周波数をノブ/CV入力でコントロール可能です。
ADDAC System: ADDAC106 T-Noiseworks
2024/02/01
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
- #Percussion(パーカッション)
ADDAC106 T-Noiseworksの紹介記事になります。ADDAC106 T-Noiseworksは、ノイズ主体の4ボイスパーカッション系サウンドを発振するモジュールです。得られるサウンドの質感としては、TR-808のようなクラシックなリズムマシンの、ハイハット/スネア/キック等のサウンドに近いです。ただし、このモジュールが作るのは、物理楽器のその音であると想起させるにはまだ遠い、アナログ回路が生み出しているノイズを加工している段階とでも言うような、荒い状態のパーカッションボイスです。
ADDAC System: ADDAC714 Vintage Clip
2024/01/31
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC714 Vintage Clipの紹介記事になります。ADDAC714 Vintage Clipは、デュアルチャンネルのソフトクリッピングモジュールです。アナログ回路の組み合わせにより、心地の良いディストーション効果を生み出します。
ADDAC System: ADDAC712 Vintage Pre
2024/01/30
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
ADDAC712 Vintage Preの紹介記事になります。ADDAC712 Vintage Preは、70年代に伝説的な機器で使用された有名なディスクリートプリアンプボードをベースにした、2チャンネルのディスクリートゲインステージアンプです。ごく端的に言い表すと、いい感じのサチュレーション/ディストーションです。
ADDAC System: ADDAC107 ACID Source
2024/01/29
- 商品紹介
- #ADDAC System
- #Modular Synthesizer
- #Synth Voice(シンセボイス)
ADDAC107 ACID Sourceの紹介記事になります。ADDAC107 ACID Sourceは、アシッドサウンドを作る要素がコンパクトに1モジュール内にまとめられたモジュールです。VCO/VCF/VCAがこのモジュールに内包されていますが、VCAの独特なクリップサウンドを作り出す設計が、VCFの特性とうまく噛み合い、TB-303を彷彿とさせるアシッドサウンドを作り出します。
RYK Modular: Vector Wave
2024/01/27
- 商品紹介
- #RYK Modular
- #Modular Synthesizer
- #MIDI
- #Synth Voice(シンセボイス)
RYK Modular Vector Waveの紹介記事になります。Vector Waveは、FM Synthesis(FMシンセシス)とVector Synthesis(ベクトルシンセシス)をベースにしつつ、Envelope/LFO/VCA/VCFなどなどが詰め込まれた上に、16個のオシレーターを持つという、デジタルらしいリッチさが活きるオシレーターモジュールです。
RYK Modular: Night Rider
2024/01/24
- 商品紹介
- #RYK Modular
- #Modular Synthesizer
RYK Modular Night Riderの紹介記事になります。Night Riderは、4チャンネルのフィルターバンクを基本とし、そこに6ステージのシーケンサーを合体させ、柔軟なモジュレーションをも可能にしたようなデジタルモジュールです。
NoisyFruitsLab: Dual VCA
2024/01/15
- 商品紹介
- #NoisyFruitsLab
- #Modular Synthesizer
NoisyFruitsLab Dual VCAの紹介記事になります。Dual VCAは2系統のVCAです。各々のVCAは、ノブによるレベルコントロールと、CVによるレベルコントロールを2つ備えています。
NoisyFruitsLab: 5MX Mixer
2024/01/13
- 商品紹介
- #NoisyFruitsLab
- #Modular Synthesizer
- #Mixer(ミキサー)
NoisyFruitsLab 5MX Mixerの紹介記事になります。5MX Mixerはシンプルな5chミキサーです。
NoisyFruitsLab: VU Level Meter
2024/01/12
- 商品紹介
- #NoisyFruitsLab
- #Modular Synthesizer
NoisyFruitsLab VU Level Meterの紹介記事になります。VU Level MeterはクラシックなアナログレベルメーターをLEDで再現したモジュールです。
NoisyFruitsLab: Kick V2
2024/01/10
- 商品紹介
- #NoisyFruitsLab
- #Modular Synthesizer
NoisyFruitsLab Kick V2の紹介記事になります。Kick V2は、気の利いたコントロールを多く持つ808系キックドラムモジュールです。
NoisyFruitsLab: 808 Snare Drum
2024/01/10
- 商品紹介
- #NoisyFruitsLab
- #Modular Synthesizer
NoisyFruitsLab 808 Snare Drumの紹介記事になります。808 Snare Drumは、TR-808のスネアドラムの音色を、アナログ回路で再現させたドラムモジュールです。
NoisyFruitsLab: Sproom DSP
2024/01/05
- 商品紹介
- #NoisyFruitsLab
- #Modular Synthesizer
NoisyFruitsLab Sproom DSPの紹介記事になります。Sproom DSPは、小型の多機能エフェクターモジュールです。
Meng Qi: Pe2
2023/12/30
- 商品紹介
- #Meng Qi 孟奇
- #Modular Synthesizer
Meng Qi Pe2の紹介記事になります。Pe2は、グラウンドリフトスイッチ付き、バランス接続とアンバランス接続を相互に変換するパッシブのトランスフォーマーモジュールです。
Divergent Waves: Dice
2023/12/29
- 商品紹介
- #Divergent Waves
- #Modular Synthesizer
Divergent Waves Diceの紹介記事になりま す。Diceは1 In 6 Outの確率的シグナルルーター/ゲートジェネレーターです。
Meng Qi: DPLPG
2023/11/06
- 商品紹介
- #Meng Qi 孟奇
- #Modular Synthesizer
- #Low Pass Gate(ローパスゲート)
Meng Qi DPLPGの紹介記事になります。DPLPGとはDual Passive Low Pass Gateの略で、2チャンネルのローパスゲートです
OXI ONE 解説 その2: ループ範囲設定や長いシーケンスの設定方法等
2023/11/05
- OXI ONEガイド
- ガイド
- #OXI ONE
- #OXI Instruments
- #Modular Synthesizer
- #ガイド
- #Sequencer(シーケンサー)
- #DTM
- #MIDI
OXI ONEの解説記事連載です。この記事はその第2弾で、ループ範囲設定や長いシーケンスの設定方法等を解説しています。
OXI ONE 解説 その1: 全体の設定とMono modeの操作
2023/10/24
- OXI ONEガイド
- ガイド
- #OXI ONE
- #OXI Instruments
- #Modular Synthesizer
- #ガイド
- #Sequencer(シーケンサー)
- #DTM
- #MIDI
OXI ONEの解説記事連載です。この記事はその第一弾で、全体の設定とMono modeでの基本的な操作解説になります。